ペン字コース

日常で使う文字、ボールペンの文字を上手にかけるようになりたいという方におすすめ。実用的な要素が多く盛り込まれていますので、実生活に役立ちます。持ち方からはじまり、丁寧にお伝えしていきます。初心者の方、一言メモをスラスラとかけるようになりたい方、お手紙をかけるようになりたい方、資格の習得をめざされている方など、目的に応じてどなたでも楽しくレッスンしながら書写力がつきます。

「入門」(楷書)ひらがな、漢字交じり
「初級」(楷書)ひらがな、漢字交じり
「中級」(行書)ひらがな1、ひらがな2、漢字交じり
「上級」(草書・変体仮名)ひらがな1、ひらがな2、ちらし


筆ペン・小筆コース

手軽に筆書きが楽しめる筆ペンの用筆・運筆法を学び、実用に役立てることができます。筆圧のかけ方、穂先の通る位置など、筆づかいの基礎から始めますので、筆を持つことに慣れていない方でも無理なく始められます。暑中見舞い、年賀状、季節のご挨拶、のし書きなど実用にむすびつく教材をご用意しております。小筆コースでは、実用書だけでなく「かな」などを学ぶ「かなコース」、賞状を書く基礎を学ぶ「賞状筆耕コース」などもご用意しています。

<筆ペンコース>

「入門」(楷書)ひらがな、漢字交じり
「初級」(楷書)ひらがな、漢字交じり
「中級」(行書)ひらがな1、ひらがな2、漢字交じり
「上級」(草書・変体仮名)ひらがな1、ひらがな2、ちらし

<小筆コース>

「かな」ひらがな1(楷書)、ひらがな2(行書)、ひらがな3(変体仮名)
「実用」入門〜上級(筆ペンコース同様)
「賞状筆耕」入門〜上級


書道コース(毛筆)

手本文字をお一人お一人手書きでご用意しております。毎月課題があり、毎回基本点画などのウォーミングアップから始まり、課題を練習清書します。正しい筆づかいや基本点画が早く身につきます。楷書・行書の基本用筆から字形の整え方、字配りが学べます。

「初級」(楷書)1、2、3
「中級」(行書)1、2、3
「上級」(草書・変体仮名)1、2、3
「古典臨書」王羲之などの古典作品を臨書し、書写力を高めます
「隷書・篆書」基本的な技法、用法を学びます

書道コース(硬筆)

鉛筆を用いて、基本線・基本点画、文字の整え方、字配りに留意し、日常の手書きに活きる楷書や平易な行書を、漢字かな交じり文で整えて書く力を養成します。ひらがながまだかけない幼児さんから受講可能です。

「幼児」はじめて鉛筆をもつお子様が楽しんで学べる教材をご用意しています。
「学生」ノートの字を綺麗に書きたい!という学生さんにおすすめ。マス書きから行書き、縦・横書き練習。
「一般」鉛筆のもつ濃淡、味わい深い線を極めたい方におすすめ。

 


new!! 書写検定コース(硬筆/毛筆)

「硬筆・毛筆書写技能検定」(文部科学省・全国都道府県教育委員会後援)の受験対策コース。受験級ごとに受験に向けて実技問題・理論問題に取り組みます。今年2025年6月は下丸子教室にて書写検定を実施します。

「硬筆・毛筆書写技能検定」サイト
https://www.nihon-shosha.or.jp

 

 

「かわふで昇級試験」で段や級を取得しよう!

かわふで独自の昇級試験を毎年12月に実施します。合格すると段や級を取得できます。各コース毎(入門〜上級)で試験課題が異なりますので普段のレッスンの成果を確認することができます。目標をもって取り組むことができるので、励みになり効率的な上達が見込めます。
また、「硬筆・毛筆書写技能検定」(文部科学省・全国都道府県教育委員会後援)の受験を推奨しておりますのでぜひ多くの皆様に挑戦していただきたいです。→NEW!!「書写検定コース」4月より開講しました

 

【料 金】
詳細はこちら